fc2ブログ
2021.11.22 写真の季節・長谷寺・11‎/17‎・2:00PM
002-0762_202111221403571ce.jpg 002-0768.jpg 002-0753.jpg 002-0772.jpg
FUJI X-E4 with TTArtisan 35mm F1.4 C

... 続きを読む
2021.11.22 写真の季節・天授庵・11‎/‎11‎・‏‎11:00AM
002-0656.jpg 002-0681.jpg 002-0669.jpg 002-0683.jpg
FUJI X-E4 with TTArtisan 35mm F1.4 C


... 続きを読む
2021.11.22 写真の季節・高野山・11/05・8:30AM
002-0596.jpg 002-0615.jpg 002-0620.jpg 002-0592.jpg
FUJI X-E4 with TTArtisan 35mm F1.4 C
... 続きを読む
2021.11.20 オリジナルスピーカーの制作 ( あとがき )
 「音楽を聴く」ことに目覚め、アルバイトで得たお金をレコードやオーディオに費やした学生時代が懐かしい。と共に、新しいコンテンツやアイテムに興味を示せなくなってきているのは、我ながら困ったものだ。面倒くさい。もう、脳の中の情報収集能力の入れ物が満杯になっちゃたかな。まあ、いいや。
 それより、オーディオ趣味の原点は「自分の好きな音楽を良い音で聴きたい」「ライブで聴いたあの音を再現したい」だと思っているから、いくら良い音を鳴らす高級なシステムであったとしても、自分の好きな音楽でないと、その良さがわからない。これもまた、困ったものだ。因みに、システムを組んでから何枚かのアルバムを聴いているが、良いなーと思ったのが、カサンドラ・ウィルソンの「ニュー・ムーン・ドーター」だった。
 以前、大型量販店の一室に合計数百万円のシステムが組んであって、それを視聴してみたが、あまり興味のない曲だったので、「あ、そ」って感じだった。それに比べ、知人の作ったスピーカーでウェザーリポートのライブ録音を聴いたとき、「あ、そうそう。こんな感じだったんだよ!」と気持ちが高ぶった。なんだかねー。
 因みに、我がオーディオシステムは総額¥150.000ほど。案外つぎ込んだな。

 さて、オーディオ趣味はここからが醍醐味なんじゃないか?
 まずは、置き方や、置き場所を変えたり、小さな部品を交換したり。スピーカーのユニットをグレードアップしたり。それに、作るのに協力してくれた知人に聴いてもらってアドバイスもらわなくちゃあいけない。そうそう、実は近所に生粋のオーディオマニアが二人もいる。二人とも自作スピーカーを作っているのはもちろん、一人の方は真空管アンプを自作したり、オーディオ専用の主電源(なんか、線を外の電柱から直接引いているらしい)まで用意している強者だ。この方たちにも聴いてもらってアドバイスもらおう。
 オーディオは突き詰めていくと、好き者が集まるとその話はどうしても電気関係になり、専門用語がバシバシ飛び交い、如何せん、まったく無知なワタクシにはちんぷんかんぷん。ゆえに、彼らに身をゆだねてシステムアップしていこう、と思っています。

 突然の7連続ブログ更新でした。
 インスタグラムに写真をアップし、短い文章で投稿するだけではストレスが溜まるようです。やっぱり、ワタクシはパソコンで文章を打つのが好きなようです。ですので、たまに、ストレス解消に長々とこのような他愛もない稚拙な文を書き残します。お許しください。(ま、「ブログ」の本来の姿、公開日記みたいなもんですな) 
 
 
 
2021.11.19 オリジナルスピーカーの制作 ( オーディオシステム )
さて、それではシステムを組みましょう。
自称「最も安価で、でもこだわりもあるなシステム」です。

DSCF0788.jpg

〇 CDプレーヤー PIONEER PD-10AE(S) ¥21,800(税込)
〇 ONTOMO MOOK ラックスマン真空管・プリメインアンプ・キット ¥16,500
〇 ONTOMO MOOK ラックスマン真空管ハーモナイザー・キット ¥13.000

DSCF0786.jpg

これも知人のお勧め。ベーシックですね。将来、もっと深みにはまっていくとすれば、アンプはキット製品ではなくて既製品の真空管アンプが欲しいな、とは思っています。しかし、その前にレコードプレイヤーだよね。レコード、復活してるもんね。先日、近所のオーディオマニアの方の家で同じ演奏のCDとレコードを聴き比べさせてもらったのだけれど、やっぱりレコードの音って良いんだよねー。だから、今欲しいのはレコードプレイヤー。
で、「現状、音、良いの?」と問われると、「ま、満足してます」と答えつつ、「やっぱ、もう少し広い部屋で聴いてみたいなー」とか「スピーカーの裏が障子だったり、床が畳はまずいんじゃないの」とか、という事を心の中で感じながらの答えです。

2021.11.18 オリジナルスピーカーの制作 ( マチエールにこだわる )
DSCF0775.jpg
パソコン用スピーカーをコンクリート風にした図

色塗りに関しては、今までの経験からある程度「どうすればどうなる」という予想はできるほう。だから、「塗る」=「刷毛やローラーの特徴を生かす」という法則を駆使して挑んだウォルナット調にピンとこなかったあと、少し時間をおいて頭を冷やした。そして「塗る」を無視したほうが、より自然な表現ができる、ということを、久しぶりの塗装作業で思い出していた。つまり、定番外しが成功のカギと踏んで「あえてムラをつくる」へと大きく方向転換した。そうと決めたらこんな面白い作業はない。モデリングペーストとジェッソ、そしてアクリル絵の具を混ぜたものをたっぷり作り、それをこれまたたっぷりと表面に塗る(垂らす)。そして方向だけコントロールしながら、自然に絵具が広がるのを待ち、乾くのをじっくり待つと、水分の多い場所の絵具が分離し、アクリル絵の具が表面に浮かんできて、自然の模様ができる。そして完全に乾いてから、サンドペーパーで滑らかにし、もう一度少し色を変えて、そして水で薄めた絵具をたっぷりと表面に流す。そして、また滑らかに。

FXGV0935.jpg DSCF0537.jpg DSCF0779.jpg

シナベニヤと比べると似て非なるものではあるが、塗料が乾燥するとともに現れる、人の手による痕跡ではない模様ができたことで、やっと腑に落ちた今回のスピーカーの意匠。最後に、ツイーターの後ろに伸びるコードを竹の棒で覆ってみた。これで、少し和風のオリジナルスピーカーが完成した。
                                       ・・・to be continued
2021.11.18 オリジナルスピーカーの制作 (石の上にも三年 )
さて、本体は断続的な作業で半年ほどで完成した。
エージング(慣らし運転みたいなもの)を兼ねて、無塗装のまま音楽を聴いていたが、3年も放置状態が続いた。初めは突板(本物の木の板)を貼ろうと思っていたが、初めての事、作業工程を調べれば調べるほどビビッてしまって二の足を踏みつつ、かといって塗料ベタ塗も味気なく、いっそ、和紙なんか貼って「和風」にしようかと本気で思ったほど。また、作業場所もなく、どうしたものかと考えること3年。「2021.05.13 小屋のある暮らし」の記事にもあるように、狭いながらも作業ができる小屋ができたのをきっかけに、一念発起して作業を始めた。

sp 0003 IMG_7497.jpg

主に使った塗装材料
ホルベイン 脂止めシーラー ¥5.412
リキテックス モデリングペースト300ml ¥1.540
リキテックス ジェッソ(下塗り塗料)1000ml×2 ¥5.400
アムステルダム アクリリックカラー12色セット120ml ¥7.571
アムステルダム イエローオーカー500ml ¥1.748
アサヒペン 水性多用途カラー 艶消し黒 ¥2.588
ダイソー 刷毛×3 ローラー×2 ¥550         合計 ¥24.809
他、サンドペーパー 粗目・中目 20枚ぐらい、マスキングテープ4本ぐらい
・・・忘れていた・・・
本体組み立てるラワンベニヤ15mm厚2枚 多分1枚 ¥5.000くらい

完成を想像できないままの見切り発車。行き当たりばったりで、見られないことを良いことに、底部分で試し塗りをしながら右往左往。作業としては塗っては磨き、塗っては磨きの繰り返し。合言葉は(一人だけれど)「手間を惜しむな、すぐに結果を求めるな」

AVNX4457.jpg

上の画像が右往左往の痕跡。最初はウォルナット材調になれば良いなと、始めたがどうも安っぽく途中で断念。次はシナベニヤ風に挑戦することとなり、6月に塗装を開始してから約5か月の月日を費やしての作業となった
                                       ・・・to be continued