fc2ブログ
2008.09.22 続けることが大事
img000327.jpg
HOLGA 120GN

脳味噌が仕事に汚染されていましたが、
久しぶりにまとまった自由時間ができたので撮影に出かけてきました。
しかし、勘が鈍っていたのか、どうもちぐはぐな結果に終わってしまいました。
HOLGA と LeicaM2 をバッグに入れて「さあ、どこ行こ?」と言うことで
行っってきたのが古い民家の残る旧街道。

で、最初、HOLGAの35mmに再挑戦 ( 今度は「B」で撮らないぞ ) したのですが、
良い感じで撮ったつもりが現像されたフィルムをスキャンしてがっくり。モチーフがHOLGAに合わない。
そして、HOLGAのフィルムを撮り終えたので、M2にモノクロ入れてたんぼ道を歩いていると、
色鮮やかな彼岸花の群生。
でも、モノクロだから撮ってもなー、とパス。
9月に入ってからの撮った画像を見ていると、なんか、久しぶりに脳味噌がカメラモードになっても、
カメラの使い方がちぐはぐというか、撮る時のイメージっていうのを忘れているというか ・ ・ ・
やっぱり続ける事って何事にも代え難いことだなー、と思う今日この頃でした。

2008.09.17 脳味噌呆けるとピントも呆ける
img000306.jpg
HOLGA 120GN

HOLGAの35mmバージョンの初挑戦は微妙な結果に終わった。
即ち、
① デジタル化するのに結構大変な事
② 案外、ピントが甘いなー ・ ・ ・
③ なんか、露出オーバー気味の写真が多いぞ

その②と③であるが、その原因が分からなかった ・ ・
「 やっぱり、機構的に無理があるのかなー 」 なんてカメラのせいにしていたが、
思い出しました。このカメラのシャッタースピード設定に「B」があることを ・ ・ ・
思い出しました。室内でポラロイドで撮ったとき、「B」にしてそのままだったことを ・ ・ ・

呆けてきたか?私の脳味噌。
だからか!ピントが呆け気味だったのも納得。

ということで、HOLGA使いの皆さん。「B」がある事をお忘れ無く




2008.09.16 HOLGAに新アイテム装着
img000303.jpg
HOLGA 120GN

先日、チラッと話題に出した 「 HOLGA専用35mmFilmHolder 」 について報告させていただきます。
その35mmFilmHolderがついに、我がHOLGAに装着されました。
ついに、と言うにはワケがある。だって、買ってほぼ半年経ってからパッケージを開けたのですから。
買った時期がまだ光も弱い初春だったので、
「 もう少し光の強い時期まで待とう 」 なんて思っていたら、つい半年も経ってしまった。
まあ、買った理由はHOLGAファンなら分かりますね。
最大の特徴であるパーフォレーション ( フィルムの穴の部分 ) まで
写せる ( 写し込ませる ) ところですね。
なんか、こういう遊び心が良いよねー。
35mm版Holga「HOLGA135」っていうのもあるけれど、
レンズの特性だけで後は普通だから、カルト系写真マニアにはチョット物足りない?
ファインダーを覗きながら、このパーフォレーション付近の写りがどうなるか、
想像しながら撮るのは楽しいね。

... 続きを読む
2008.09.08 バスラーメン
76090010.jpg
HOLGA 120N

和歌山のラーメンブームもマスコミ関係は下火になってきましたが、
その影響は未だ残っているようで、
井出商店は休日になると行列ができているし、
平日の○為食堂は県外ナンバーの車がやってきているし、
その認知度は高いレベルで定着したと言えるでしょう。
しかし、小麦粉の高騰もあってか、中華一杯、すし2個とか、
中華一杯ライス一杯で1000円近くかかるというのはいかがなものか。
( 御飯モノを注文しなけりゃ良いんだ )

まあ、そんなことよりバスラーメンです。
この形のラーメン屋さんがそこここに残っています。
案外、和歌山ラーメンの隠れた名店かもしれないですね。
これは近所にあるバスラーメン屋さんで、バスを2台横につないで店舗にしています。
中を紹介できないのが残念ですが、一部バスのシートをそのまま流用して、
お客さんを座らせています。
夜だけの営業ですから、夕方になると近所のおっちゃん達がやってきて、
ビール片手におでんを食い、阪神戦のテレビ中継を見ながら、
のんびりと過ごしている姿が見受けられます。

あ、そうそう、この店のラーメンの味は豚骨濃厚系じゃなくってあっさり醤油系です。
店名は伏せておきます。客が集中してお店に迷惑をかけたくないし ・ ・ ・ ( そんなこたーない!)


2008.09.06 温 室
76090001.jpg
HOLGA 120N

最近、いつになく脳味噌が仕事モードになっているので、写真もブログも滞りがち。
2週間ほど前にGenie IIIとともに、植物園に持っていったHOLGAのフィルムもやっと現像に出せました。
( 12枚撮るのに、こんなに時間を費やすとはめずらしい )
その時の温室で撮った2枚。
以前にも書いたかな?
HOLGAのような特殊なカメラは、撮った後の出来上がりを想像しながら被写体を
探すようになってきたので枚数が撮れない。
いや、そういう話じゃなくって、温室、良いですよ。
今回行ったのは大阪・河内長野にある大阪府立花の文化園。
熱帯雨林 ( たぶん ) を真似た一角がHOLGA画像にぴったり
ハッセルでも撮りたい、と思いました。
でも、他のお客さんの迷惑になるな。三脚いるし ・ ・ ・ ・ 。
一種類のカメラだけだとすぐに飽きちゃうけれど、
マクロ専用・スクェア・トイカメラなどというラインナップで行くと半日は楽しめそうですね。

76090002.jpg