2014.03.12
手ごわい相手
ポラロイドZ2300を試してみる。
〇 焦点距離 【f=6mm(35mm判換算で33mm相当の撮影画角)】 絞り 【F2.8】
〇 ズーム倍率 【6倍デジタルズーム】
〇 撮影可能範囲 【標準・ワイド:1m~無限大 マクロ・ワイド:0.19m~0.24m】
〇 色彩 【標準 / 鮮明 / 色アクセント ( 赤) ・( 緑) ・( 青) / セピア / モノクロ / 青 / 赤 / 緑 / 黄 / 紫】
〇 露出補正 【+2.0~-2.0EV(0.3ステップ)】
〇 ホワイトバランス 【オート / 白熱灯 / 蛍光灯1 / 蛍光灯2 / 晴れ / 曇り / マニュアルWB】
〇 撮影感度(ISO) 【オート、100、200、400 】
露出補正やホワイトバランス、感度も変えられるから、スペック的にはトイカメラ以上、しかしたいしたことはない。
ネックはレンズの品質だろう、それとパンフォーカス。試し撮りをしてみたが、近接撮影ではピントが合う距離が
狭いから、なかなか思うところにピントが合わない。これが最初の印象。
〇 焦点距離 【f=6mm(35mm判換算で33mm相当の撮影画角)】 絞り 【F2.8】
〇 ズーム倍率 【6倍デジタルズーム】
〇 撮影可能範囲 【標準・ワイド:1m~無限大 マクロ・ワイド:0.19m~0.24m】
〇 色彩 【標準 / 鮮明 / 色アクセント ( 赤) ・( 緑) ・( 青) / セピア / モノクロ / 青 / 赤 / 緑 / 黄 / 紫】
〇 露出補正 【+2.0~-2.0EV(0.3ステップ)】
〇 ホワイトバランス 【オート / 白熱灯 / 蛍光灯1 / 蛍光灯2 / 晴れ / 曇り / マニュアルWB】
〇 撮影感度(ISO) 【オート、100、200、400 】
露出補正やホワイトバランス、感度も変えられるから、スペック的にはトイカメラ以上、しかしたいしたことはない。
ネックはレンズの品質だろう、それとパンフォーカス。試し撮りをしてみたが、近接撮影ではピントが合う距離が
狭いから、なかなか思うところにピントが合わない。これが最初の印象。
2012.11.06
目指せ!?ミロスラフ・ティッシー的写真
とりあえずどんなもんかと作り始めたLASTCAMERA。
レンズを完成させると、その後はあっという間の完成と相成った。
で、とりあえずどんなもんかと撮ってみた。
で、撮れているのかどうか不安だったので、現像だけやってもらって
あとは家のスキャナーでデジタル化してみた。
デフォルト状態だとあまりにも惨めな画像だったので、Lightroomで調整した。
で、ホコリの影やらなんやら汚かったけど、それがまたいいんじゃないか?とそのままにしてみた。

もちろん際物的ではあるけれど、デジタルカメラの「無菌室育ち的綺麗な画像」を見飽きたからか、
なんか、こんなゴミがついてる方がフィルムの物質感が如実に表されていて「リアル」
まあ、プラスティックカメラを使ったという、後付けのイメージもあるからかな?
なんせ、ハッセルで撮った写真だと、意地でも綺麗にゴミを取ろうとしますからね。
レンズを完成させると、その後はあっという間の完成と相成った。
で、とりあえずどんなもんかと撮ってみた。
で、撮れているのかどうか不安だったので、現像だけやってもらって
あとは家のスキャナーでデジタル化してみた。
デフォルト状態だとあまりにも惨めな画像だったので、Lightroomで調整した。
で、ホコリの影やらなんやら汚かったけど、それがまたいいんじゃないか?とそのままにしてみた。

もちろん際物的ではあるけれど、デジタルカメラの「無菌室育ち的綺麗な画像」を見飽きたからか、
なんか、こんなゴミがついてる方がフィルムの物質感が如実に表されていて「リアル」
まあ、プラスティックカメラを使ったという、後付けのイメージもあるからかな?
なんせ、ハッセルで撮った写真だと、意地でも綺麗にゴミを取ろうとしますからね。
2012.11.01
GXRもまっ青
「目指せ!ミロスラフ・ティッシーのカメラ」と目標を決め、粛々と計画的に作業を進めよう・・・・
なんて気もなく、とりあえずどんなもんかと作り始めたLASTCAMERA。
接着剤を使わないから、簡単簡単。本当に誰でも作れますよ-。
買い足したのはニッパーとやすり、それと部品入れ。すべて100均で手に入る。
ピンセットもあったほうが良いな。バネを組むときに便利です。
現在、二つのレンズユニットをくみ上げて、本体に突入(というか、もう後半戦だ)
くみ上げた二つのレンズユニットを見て思った。「こりゃ、リコーのGXRとおんなじだ」
ただし、こちらはフィルムを入れた状態ではレンズ交換できませんが・・・。
(フィルムを入れた状態でレンズ交換したければ、ダークバックを使う、という荒技はある)
作業中、苦労したのが45㎜レンズを組んでいるとき。
内側のレンズを穴の中に入れ、そのレンズが抜け落ちないよう押さえる輪っかを押し込むのですが、
なかなか思うようにいかず、やすりで削ったりしながらとりあえず説明書通りには納めたけれど・・・
輪っかが外れてその影が写ったりしないか、ちょっと不安。

さあ、早ければ週末には完成しそう。
とりあえず、撮ってみたいよね。外見より中身だもんね。
なんて気もなく、とりあえずどんなもんかと作り始めたLASTCAMERA。
接着剤を使わないから、簡単簡単。本当に誰でも作れますよ-。
買い足したのはニッパーとやすり、それと部品入れ。すべて100均で手に入る。
ピンセットもあったほうが良いな。バネを組むときに便利です。
現在、二つのレンズユニットをくみ上げて、本体に突入(というか、もう後半戦だ)
くみ上げた二つのレンズユニットを見て思った。「こりゃ、リコーのGXRとおんなじだ」
ただし、こちらはフィルムを入れた状態ではレンズ交換できませんが・・・。
(フィルムを入れた状態でレンズ交換したければ、ダークバックを使う、という荒技はある)
作業中、苦労したのが45㎜レンズを組んでいるとき。
内側のレンズを穴の中に入れ、そのレンズが抜け落ちないよう押さえる輪っかを押し込むのですが、
なかなか思うようにいかず、やすりで削ったりしながらとりあえず説明書通りには納めたけれど・・・
輪っかが外れてその影が写ったりしないか、ちょっと不安。

さあ、早ければ週末には完成しそう。
とりあえず、撮ってみたいよね。外見より中身だもんね。
2010.08.21
110の限界

PENTAX AUTO110 with 18mm F2.8
紆余曲折、ミニカメラPENTAX AUTO110での撮影に成功しました。
(電池の交換後、シャッターが開いたまま、という、ちょっとしたトラブルもありましたが)
成功した、というと大げさです。ピント以外はカメラ任せですから、シャッターを押すだけ。
これが市販されたフィルムの最小の大きさ(たぶん)
左の画像がフィルム1カット分の大きさ・原寸大で、右がそれを写真屋でデジタル化してもらったもの。
期限切れの正体不明フィルムを使ったせいかな?色数が少ない。
昨今のデジタルカメラの画像に慣れてしまうと「チョット無理」かなー。
今から考えるとココまで小さくしないでも良いんじゃないの?と突っ込みを入れたくなるような
フィルムサイズですが、今のフォーサーズのサイズと同じぐらい。
このような規格を1970年代前半コダックが発売したのは、フィルムの可能性をまだ信じていたんだなー、
と思うのと同時に、デジタル技術って凄いなーと、改めて思うのでした。
2010.07.14
私はいったい何をしたいのだろう?
一昨日の記事で、Pentax AUTO110で撮った写真が撮れていなかったことを述べましたが、
やはり電池がダメになっていた。交換すれば使えるようになるだろうと、DIYショップで
大枚1400円も払って電池を買ってきた。新しいのと交換して裏蓋を開いたままシャッターを切ると、
シャッター幕が開いて向こう側が見える。これで使えるぞ。(嬉しい)
・・・・と、ふと冷静になって思い出すに、110フィルムって、
もうどこのフィルムメーカーも製造中止してしまっているじゃない?
通販で買えるか?と思って調べてみると、どこも在庫切れじゃないか。
ウーム、これはまずい・・・
失敗したフィルムは近くにあるビレッジバンガードで見つけたモノ。(たぶん、もうない)
ああ、せっかく使えるようにしたのに、使えないカメラってどうよ?
私はいったい何をしたいのだろう?

やはり電池がダメになっていた。交換すれば使えるようになるだろうと、DIYショップで
大枚1400円も払って電池を買ってきた。新しいのと交換して裏蓋を開いたままシャッターを切ると、
シャッター幕が開いて向こう側が見える。これで使えるぞ。(嬉しい)
・・・・と、ふと冷静になって思い出すに、110フィルムって、
もうどこのフィルムメーカーも製造中止してしまっているじゃない?
通販で買えるか?と思って調べてみると、どこも在庫切れじゃないか。
ウーム、これはまずい・・・
失敗したフィルムは近くにあるビレッジバンガードで見つけたモノ。(たぶん、もうない)
ああ、せっかく使えるようにしたのに、使えないカメラってどうよ?
私はいったい何をしたいのだろう?
