2014.06.04
しば漬けのお味はいかがでしたか?

毎年のことになりますが、この時期は「漬物」にはまる。
糠床も毎日朝晩かき混ぜ、水茄子やらきゅうり、小茄子、大根、セロリ、ニンジンなどなど
手当たり次第漬けこみ、朝夕食卓を賑わせている。(塩分とり過ぎかなー)
先週の土曜日には新生姜の甘酢漬けを漬け、次の日には、改良型しば漬けを作った。
その改良型しば漬け(改良したといっても、塩漬けの赤紫蘇を細かく切っただけだが)、
自分ではおいしいと思っているのだが、その評価は正しいのか、それとも、自己満足でしかないのか?
スーパーに売っている市販品は、塩漬けされた赤紫蘇の味が勝ち過ぎて、具材本来の味が
なくなってしまっているように感じられ、赤紫蘇だけをを食ってるみたいだ。。そこで、目指したのは
食べ応えのある具の大きさと、ほんのりと赤紫蘇の風味が感じられるさっぱりとした味。
いつもお世話になっている職場の近しい方々に試食していただいた。
まあ、しば漬けごときで「旨い、不味い」もないかもしれないのだが・・・・。
さて、今度挑戦したいのは、丸小茄子のからし漬け。一かじりした時のツーンと鼻に来るからしの風味がたまらん。
しかし、具材の丸小茄子がなかなか手に入らないかも・・・普通の小茄子なら畑に生ってるんだけれどね。
ののもん
目にも大変美味しいしば漬け、ごちそうさまです。笑
そうそう、周防大島には長年の悪友が住んでおりまして、
きっと松島さんという方のことも知っているだろうなぁ。今度聞いてみます。
教えてくださってありがとうございます。ぺこり。
そうそう、周防大島には長年の悪友が住んでおりまして、
きっと松島さんという方のことも知っているだろうなぁ。今度聞いてみます。
教えてくださってありがとうございます。ぺこり。
2014/06/09 Mon 11:59 URL [ Edit ]
ののもん へ
コメントありがとうございます
里山資本主義って考え方、経済アナリスト?藻谷浩介氏が
地方で起業した人達や地域活性化を成功させた行政を
総括して、そんな風に評してるんですが、どれもこれも
元気で明るく、それに羨ましく感じました。
周防大島の方も、やっていることが理論がしっかりしていて
なんかすごくカッコイイです。
里山資本主義って考え方、経済アナリスト?藻谷浩介氏が
地方で起業した人達や地域活性化を成功させた行政を
総括して、そんな風に評してるんですが、どれもこれも
元気で明るく、それに羨ましく感じました。
周防大島の方も、やっていることが理論がしっかりしていて
なんかすごくカッコイイです。
2014/06/09 Mon 22:42 URL [ Edit ]
| Home |