fc2ブログ
2021.11.18 オリジナルスピーカーの制作 (石の上にも三年 )
さて、本体は断続的な作業で半年ほどで完成した。
エージング(慣らし運転みたいなもの)を兼ねて、無塗装のまま音楽を聴いていたが、3年も放置状態が続いた。初めは突板(本物の木の板)を貼ろうと思っていたが、初めての事、作業工程を調べれば調べるほどビビッてしまって二の足を踏みつつ、かといって塗料ベタ塗も味気なく、いっそ、和紙なんか貼って「和風」にしようかと本気で思ったほど。また、作業場所もなく、どうしたものかと考えること3年。「2021.05.13 小屋のある暮らし」の記事にもあるように、狭いながらも作業ができる小屋ができたのをきっかけに、一念発起して作業を始めた。

sp 0003 IMG_7497.jpg

主に使った塗装材料
ホルベイン 脂止めシーラー ¥5.412
リキテックス モデリングペースト300ml ¥1.540
リキテックス ジェッソ(下塗り塗料)1000ml×2 ¥5.400
アムステルダム アクリリックカラー12色セット120ml ¥7.571
アムステルダム イエローオーカー500ml ¥1.748
アサヒペン 水性多用途カラー 艶消し黒 ¥2.588
ダイソー 刷毛×3 ローラー×2 ¥550         合計 ¥24.809
他、サンドペーパー 粗目・中目 20枚ぐらい、マスキングテープ4本ぐらい
・・・忘れていた・・・
本体組み立てるラワンベニヤ15mm厚2枚 多分1枚 ¥5.000くらい

完成を想像できないままの見切り発車。行き当たりばったりで、見られないことを良いことに、底部分で試し塗りをしながら右往左往。作業としては塗っては磨き、塗っては磨きの繰り返し。合言葉は(一人だけれど)「手間を惜しむな、すぐに結果を求めるな」

AVNX4457.jpg

上の画像が右往左往の痕跡。最初はウォルナット材調になれば良いなと、始めたがどうも安っぽく途中で断念。次はシナベニヤ風に挑戦することとなり、6月に塗装を開始してから約5か月の月日を費やしての作業となった
                                       ・・・to be continued
 

TrackBackURL
→http://washiaya.blog72.fc2.com/tb.php/2566-a42b0457