fc2ブログ
2021.11.18 オリジナルスピーカーの制作 ( マチエールにこだわる )
DSCF0775.jpg
パソコン用スピーカーをコンクリート風にした図

色塗りに関しては、今までの経験からある程度「どうすればどうなる」という予想はできるほう。だから、「塗る」=「刷毛やローラーの特徴を生かす」という法則を駆使して挑んだウォルナット調にピンとこなかったあと、少し時間をおいて頭を冷やした。そして「塗る」を無視したほうが、より自然な表現ができる、ということを、久しぶりの塗装作業で思い出していた。つまり、定番外しが成功のカギと踏んで「あえてムラをつくる」へと大きく方向転換した。そうと決めたらこんな面白い作業はない。モデリングペーストとジェッソ、そしてアクリル絵の具を混ぜたものをたっぷり作り、それをこれまたたっぷりと表面に塗る(垂らす)。そして方向だけコントロールしながら、自然に絵具が広がるのを待ち、乾くのをじっくり待つと、水分の多い場所の絵具が分離し、アクリル絵の具が表面に浮かんできて、自然の模様ができる。そして完全に乾いてから、サンドペーパーで滑らかにし、もう一度少し色を変えて、そして水で薄めた絵具をたっぷりと表面に流す。そして、また滑らかに。

FXGV0935.jpg DSCF0537.jpg DSCF0779.jpg

シナベニヤと比べると似て非なるものではあるが、塗料が乾燥するとともに現れる、人の手による痕跡ではない模様ができたことで、やっと腑に落ちた今回のスピーカーの意匠。最後に、ツイーターの後ろに伸びるコードを竹の棒で覆ってみた。これで、少し和風のオリジナルスピーカーが完成した。
                                       ・・・to be continued
TrackBackURL
→http://washiaya.blog72.fc2.com/tb.php/2567-f11e05f7