fc2ブログ
2021.11.20 オリジナルスピーカーの制作 ( あとがき )
 「音楽を聴く」ことに目覚め、アルバイトで得たお金をレコードやオーディオに費やした学生時代が懐かしい。と共に、新しいコンテンツやアイテムに興味を示せなくなってきているのは、我ながら困ったものだ。面倒くさい。もう、脳の中の情報収集能力の入れ物が満杯になっちゃたかな。まあ、いいや。
 それより、オーディオ趣味の原点は「自分の好きな音楽を良い音で聴きたい」「ライブで聴いたあの音を再現したい」だと思っているから、いくら良い音を鳴らす高級なシステムであったとしても、自分の好きな音楽でないと、その良さがわからない。これもまた、困ったものだ。因みに、システムを組んでから何枚かのアルバムを聴いているが、良いなーと思ったのが、カサンドラ・ウィルソンの「ニュー・ムーン・ドーター」だった。
 以前、大型量販店の一室に合計数百万円のシステムが組んであって、それを視聴してみたが、あまり興味のない曲だったので、「あ、そ」って感じだった。それに比べ、知人の作ったスピーカーでウェザーリポートのライブ録音を聴いたとき、「あ、そうそう。こんな感じだったんだよ!」と気持ちが高ぶった。なんだかねー。
 因みに、我がオーディオシステムは総額¥150.000ほど。案外つぎ込んだな。

 さて、オーディオ趣味はここからが醍醐味なんじゃないか?
 まずは、置き方や、置き場所を変えたり、小さな部品を交換したり。スピーカーのユニットをグレードアップしたり。それに、作るのに協力してくれた知人に聴いてもらってアドバイスもらわなくちゃあいけない。そうそう、実は近所に生粋のオーディオマニアが二人もいる。二人とも自作スピーカーを作っているのはもちろん、一人の方は真空管アンプを自作したり、オーディオ専用の主電源(なんか、線を外の電柱から直接引いているらしい)まで用意している強者だ。この方たちにも聴いてもらってアドバイスもらおう。
 オーディオは突き詰めていくと、好き者が集まるとその話はどうしても電気関係になり、専門用語がバシバシ飛び交い、如何せん、まったく無知なワタクシにはちんぷんかんぷん。ゆえに、彼らに身をゆだねてシステムアップしていこう、と思っています。

 突然の7連続ブログ更新でした。
 インスタグラムに写真をアップし、短い文章で投稿するだけではストレスが溜まるようです。やっぱり、ワタクシはパソコンで文章を打つのが好きなようです。ですので、たまに、ストレス解消に長々とこのような他愛もない稚拙な文を書き残します。お許しください。(ま、「ブログ」の本来の姿、公開日記みたいなもんですな) 
 
 
 
TrackBackURL
→http://washiaya.blog72.fc2.com/tb.php/2569-88a01acd