fc2ブログ
2007.12.14 外付けファインダーの正しくない?作り方
手作りファインダー、 「 作ってみたい 」 と思っている酔狂な方のために、今回の方法を紹介します。
( ただし、非常に行き当たりばったりで適当ですので、あしからず ・ ・ ・ )

01fainnder.jpg

① プラスチック製のジャンクカメラからファインダーブロックを取り出す。( 周りのブロックを壊さないように )
② そのブロックの上下左右の凸凹を紙ヤスリ(粗め)で平らにする。( 左図赤線がイメージ )
③ 成形したブロックの四面の型紙を厚紙で作る。( 右図 )

この型紙を元にプラバンで部品を作る。 ( 今回は田宮模型の1.5mm厚を使った )
ついでに台座も作りましょう。プラバンを貼り合わせて適当な大きさにカット。
( 一番底はカメラのホットシュに合わせて )
台座と本体は別々にして作っておきましょう。 ( 塗装前に接着します )

02fainnder.jpg

④ 接着剤が完璧に乾いたら(たぶん、1日置けば良いでしょう)隙間をパテで埋め、
 また、1日置いてから成形します。(左図・#800ぐらいの耐水ペーパーで角を丸める等 )

⑤ 成形が終わったら、台座、本体を別々にサーフェイサーを塗ります。
 ( ここで微妙な凸凹が発見されたら、もう一度ペーパーで成形しましょう。 )
 もう一度、サーフェイサーを塗り、よければ台座と本体を接着します。
 この接着の前に両面テープで借り止めし、ファインダーからの見えと実際の画像を較べてみましょう。
 上下のズレがあれば台座側を削って調整しましょう。
 調整が終わったら接着し、つや消し黒、乾いたら、トップコート ( つや消し ) を塗ります。

⑥ 塗装が乾燥したら本体にファインダーブロックを差し込んで完成。 ( 右図 )
 ここで、注意!私は無理矢理差し込んで向かって右角に亀裂を入れてしまいました。
 無理に押し込まず、もう一度ブロックを削ればよかった ・ ・ ・

塗装は全てスプレーを使いました。
プラバンは田宮模型のセット商品、3種類の厚みが入っているので、組み合わせて使えます。
プラモデルを作った経験がある方ならそれほど難しくないと思います。 ( 後は焦らずゆっくりと ・ ・ ・ )

Secret

TrackBackURL
→http://washiaya.blog72.fc2.com/tb.php/560-f4943981